CMO株式会社
検索…
CMOのマーケティング
📜マーケティングとは
マーケティングの歴史
デジタル・マーケティングとは
マーケティングが変える世界
✒️マーケティング戦略を作る
マーケティング・ファースト
需要があるかを確認する
明確な顧客像を作る
ターゲットを決める
競合と集客チャネルを把握する
ブランドを定義する
統合的チームを作る
ボトムアップのチームを作る
📊マーケティング・アナリティクス
マーケティング分析の基本
マーケティングKPIの作り方
分析の失敗パターン
A/Bテストとカイゼン
Google Analytics を使う
🖽マーケティング・フレームワーク
RAM-CE フレームワークとは
Reach(顧客に届ける)
Attention(顧客の注意を引く)
Memory(顧客の記憶に残す)
Closing(締結する)
Engagement(顧客とつながる)
🔎検索エンジンとSEO
検索エンジンの誕生とその歴史
SEOの基礎知識
SEOを実践する
品質の高いコンテンツを作る
📢デジタル広告
デジタル広告の歴史
リスティング広告の基礎
リスティング広告を運用する
Facebook / Instagram広告を使う
GitBook
上で動作しています
明確な顧客像を作る
顧客像をつかむためには、需要(ニーズ)を確認するだけではなく、デモグラフィック(顧客属性)を考える必要があります。性別・年齢から顧客属性を明らかにする方法と、顧客属性が有効な場合を考えます。
顧客の「ニーズ」と「デモグラフィック」
顧客を知る。これは、簡単なようで、とても難しいテーマです。
顧客のニーズに関しては先ほど説明しました。それらのニーズを持ったユーザーを特定するときに必要となるのが、顧客像や顧客のデモグラフィックです。
デモグラフィックは、主に学歴や年齢、性別など、長期にわたって変わらないものです。ニーズとは、そのときにほしいと思っているか、どういうステータスかなど、短期で変動すると言えます。
デモグラフィックは、ニーズを推定するために利用する
多くの場合、ニーズがわかれば苦労はありません。お腹が空いている人がわかれば、レストランのチラシを配るのは簡単です。問題は、ニーズがあるかどうか、という点を判断することが、極めてわかりづらいということです。
婚活サービスを例に取ってみましょう。「結婚したい」とダイレクトにニーズを持っている人には、それに合わせたマーケティングをすれば問題ありません。
しかし、残念ながらそのように明確なニーズを持っている人ばかりではありません。ということで、デモグラフィックからニーズを推定する必要があります。
たとえば、靴下の通販サイトであればどうでしょう。推定はできますが、婚活サービスほど強く推定できるものではありません。年齢も性別もより幅広いはずです。
デモグラフィックからでは必ずしも需要を推定しきれないこともあるのです。
デモグラフィックに合わせた媒体選択
デモグラフィックについて話すとき、広告業界ではよくこの用語が使われます。テレビCM時代から利用されている歴史あるセグメンテーションですが、今でもよく使われているので覚えておくと便利です。
かつて、これらの指標は非常に重要でした。たとえば、F2層(35歳から49歳の女性)は、主に専業主婦である、M2やM3層は既婚者で、すでにマイホームを持っている……などと考えてもそれほど問題はなかったのです。
しかし、現代はすでにキャリアも行動も多様化しています。女性が働くことは当たり前になりましたし、男性が子育てをしたり、専業主夫の道を選ぶこと、あるいは結婚せず独身のままいることも増えてきました。
また、性別でも、男性 / 女性の枠だけで人間を二分化できなくなっており、より多様な性のあり方を考える必要があります。
Googleは2013年の発表で、「
行動の多様化はますます進んでいるが、個々人の価値観やライフスタイルに基づくものであって、従来の単純な区分けは意味をなさなくなりつつある
」と述べています。
デモグラフィックは仮説を作る際には有益ですが、実際のデジタル・マーケティングにおいては、デモグラフィックにとらわれすぎない施策を行う必要があるでしょう。また、メッセージを発信する際には、これらに十分配慮した上で発信する必要があります。
✒️マーケティング戦略を作る - 前
需要があるかを確認する
次 - ✒️マーケティング戦略を作る
ターゲットを決める
最終更新
9mo ago
PDFに出力
リンクのコピー
目次
顧客の「ニーズ」と「デモグラフィック」
デモグラフィックは、ニーズを推定するために利用する
デモグラフィックに合わせた媒体選択