CMO株式会社
検索…
CMOのマーケティング
📜マーケティングとは
マーケティングの歴史
デジタル・マーケティングとは
マーケティングが変える世界
✒️マーケティング戦略を作る
マーケティング・ファースト
需要があるかを確認する
明確な顧客像を作る
ターゲットを決める
競合と集客チャネルを把握する
ブランドを定義する
統合的チームを作る
ボトムアップのチームを作る
📊マーケティング・アナリティクス
マーケティング分析の基本
マーケティングKPIの作り方
分析の失敗パターン
A/Bテストとカイゼン
Google Analytics を使う
🖽マーケティング・フレームワーク
RAM-CE フレームワークとは
Reach(顧客に届ける)
Attention(顧客の注意を引く)
Memory(顧客の記憶に残す)
Closing(締結する)
Engagement(顧客とつながる)
🔎検索エンジンとSEO
検索エンジンの誕生とその歴史
SEOの基礎知識
SEOを実践する
品質の高いコンテンツを作る
📢デジタル広告
デジタル広告の歴史
リスティング広告の基礎
リスティング広告を運用する
Facebook / Instagram広告を使う
GitBook
上で動作しています
SEOを実践する
ここからは、実際にSEOをはじめてみましょう。きちんとSEOをやっていくとなると、どうしても細かい話になるので、ここでは簡単に大枠のみをお伝えします。詳しく学びたい方は、書籍などを別途ご参照ください。
ページの速度を速くする
SEOの基準の1つに、ページの速度があります。以下のようなツールを使うことで、ページの速度をチェックすることができます。
PageSpeed Insights
PageSpeed Insights
Page Speed Insights
Googleが提供している、ページの速度をチェックするツールです。最適化方法などについても提案してくれます。
Webサイトの見た目やわかりやすさも重要ですが、とりわけモバイルでは、ページの速度が遅いことによる離脱はよく起こります。この点についても気をつけましょう。
読了率と滞在時間でコンテンツの質を確認する
ユーザーの滞在時間や読了率(スクロール率)などをチェックすることで、コンテンツの質を測ってみましょう。
読了率については、Google Tag Managerを導入することで、Google Analyticsにイベントを読み込ませることが可能です。
https://tagmanager.google.com/
tagmanager.google.com
Google Tag Manager(GTM)
Googleが提供している、タグマネジメントツールです。1つのタグを導入するだけで、HTMLファイルをいじることなく様々なタグを導入できます。
コンバージョンタグ、Google Analyticsのトラッキングタグなどもひとまとめにすることが可能です。
また、イベントを発生させることで、読了率などユーザーのイベントを、Google Analyticsなどの分析ツールに記録することが可能です。
直帰率、セッションあたりページ数でUIを確認する
直帰率とセッションあたりページ数は、ユーザーの回遊性が高いかどうかを確認できる指標です。
直帰率 / セッションあたりページ数
ユーザーが、他のページを見ることなく帰ってしまうことを直帰と呼びます。この直帰が、全体のセッションの中で何%程度あるのか、という指標が直帰率になります。
セッションあたりページ数は、1セッションあたりどのくらいユーザーがページを見たかの指標です。これは、ユーザーが検索上でたどり着いたページ(ランディングページ)から、他のページに興味を持ったかどうかを測ることができます。
たとえば、ランディングページには集客できていても、そこから他のページに対して興味をもたせることに失敗している、などがわかります。
高いから悪いとは限らず、他のコンテンツが少ないページや、記事だけのニュースサイトなどでは高くなる傾向にありますが、低いほうがよいことは言うまでもありません。
🔎検索エンジンとSEO - 前
SEOの基礎知識
次 - 🔎検索エンジンとSEO
品質の高いコンテンツを作る
最終更新
11mo ago
PDFに出力
リンクのコピー
目次
ページの速度を速くする
読了率と滞在時間でコンテンツの質を確認する
直帰率、セッションあたりページ数でUIを確認する